ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 ソルトウォーター:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ハゼ釣り始めました。

ハゼ釣りを始めました。 (主に大井ふ頭中央海浜公園あたりをウロウロしております。)

ちちわ結び器を作ってみました。Part 2

   

ちちわ結び器を作ってみました。Part 2


ちちわ結び器を作ってみました。Part 2



先日、私の性格のガサツさ故に、糸ウキとして使ったレジンが

道糸のセンターをうまく取れなかった事をブログに書きました。


記事はコチラ
「浮きプロペラ」をパクリマクリスティしておきました。
https://zrabsk.naturum.ne.jp/e3532688.html


そして、今回はいかがでしょうか。

「道糸に糸を巻き付けて、糸ウキの芯材にするといいよ。」と教わったので

糸を巻き付ける代わりに、ビーズを芯材に使ってみました。


ビーズのまわりにレジンを塗り込むだけでなく

糸ウキがずれ落ちないよう、ビーズの穴にもレジンを入れたのがポイント


我ながら、なかなかのアイデアとジガーズサンですニコニコ


今回は、100均の極小ビーズを使いました。

ホントはもっと小さい糸ウキをつくりたいんです。

釣りモノが小ものゆえに、可能な限り抵抗を抑えたくております。


でも、これ以上ちっこいビーズをお店でみたことはありません。

ビーズの外側をレジンでコーティングすると、キレイに色が乗りますが

外径がおっきくなっちゃうんですよね。


老眼が入り始めた私の目には、濁った水の中では鮮やかな色彩が見やすいです。

感度の高さを取るか、見やすさを取るかの葛藤ですテヘッ


ちなみに糸ウキの上に付けた黄色い羽根は、3Dプリンターで作ったプロペラです。

ちちわ結び器を作ってみました。Part 2


また、先日作ったちちわ結び器(ダイワ「速攻8の字結び」のパクリ)の続報

部品が届いたので改良してみました。


記事はコチラ
チチワ結び器を作ってみました。製作時間わずか5分(^ᴥ^)
https://zrabsk.naturum.ne.jp/e3531638.html


ちちわ結び器を作ってみました。Part 2


こちらは、少し湾曲したパイプ 

アクセサリーに使うお品物だそうです。

ちちわ結び器を作ってみました。Part 2


ちちわ結び器を作ってみました。Part 2


かぎ状に曲げた部分で、引っ張ってちちわを結ぶので

ピアノ線を探しましたが、ステンレスの丸棒しか見つかりません。


ステンレス線は、弾性力はあるのですが、粘りに欠ける気がします。

まぁ、ちちわを結ぶときの力は加減すればいいので、良しとしましょう。


やっぱり、細目の針金の方が、ちっこい「ちちわ結び」ができていいですね。

できなくても、いろいろ悩んでいるときが楽しかったりします。


今日も楽しかった。
39's KMNO!


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



このブログの人気記事
2021年初のハゼ釣りは、「あーぁ、親父がハリウッドスターだったらなぁー。」 (^o^)
2021年初のハゼ釣りは、「あーぁ、親父がハリウッドスターだったらなぁー。」 (^o^)

2021年13回目のハゼ釣りは、またやっちゃいました。
2021年13回目のハゼ釣りは、またやっちゃいました。

2021年09回目のハゼ釣りは、開眼! オレ! (^o^)
2021年09回目のハゼ釣りは、開眼! オレ! (^o^)

出逢ってしまいました。最高の グラス竿 に。
出逢ってしまいました。最高の グラス竿 に。

2021年04回目のハゼ釣りは、「遠足の前日?」
2021年04回目のハゼ釣りは、「遠足の前日?」

同じカテゴリー(クチボソ)の記事画像
うなぎのタレ味 (うなぎ不使用) のおにぎり
お兄さん。ここは禁煙ですよ。
ウソは人を喜ばせるときにだけつくものですよ。
「娘娘」がパッと読める方は、さいたま県人 !? (^ᴥ^)
ジンギスカンのお店「ラムちゃん」でハイボール飲み放題を楽しんできました。
葉っぱ型の「プロペラ」を使ってみました。
同じカテゴリー(クチボソ)の記事
 うなぎのタレ味 (うなぎ不使用) のおにぎり (2024-10-19 09:45)
 お兄さん。ここは禁煙ですよ。 (2024-10-14 08:58)
 ウソは人を喜ばせるときにだけつくものですよ。 (2024-08-20 21:20)
 「娘娘」がパッと読める方は、さいたま県人 !? (^ᴥ^) (2024-08-17 10:23)
 ジンギスカンのお店「ラムちゃん」でハイボール飲み放題を楽しんできました。 (2024-08-10 08:41)
 葉っぱ型の「プロペラ」を使ってみました。 (2024-08-04 19:36)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ちちわ結び器を作ってみました。Part 2
    コメント(0)