向かい風に 立ち尽くす カザミドリみ~たく♪ by ジュンスカ

ハゼ釣りに行ってきました。
コチラは、本日の最大 13.5 cm


平均は、10 ~ 12 cm くらい。
今朝は、風が冷たかったです。
寒さに弱いオジサンは
向かい風に 立ち向かう カザミドリにはなれず。
涙と鼻水を垂れ流しながら、納竿としました。

日の当たる場所を探して、小もの釣りに変更です。

いつものクチボソの他に、ちっこいヘラブナも釣れました。
ちなみにコチラの写真は、釣り仲間さんの釣果です。
一応 自分でもヘラを釣りました。
ここでは、優しく釣り上げて、すぐに逃がすのが暗黙のルール
有志でお金を集めて、ヘラを買ってきて放流しているそう。
途中で釣った私のは、逃がしましたが
そろそろ納竿といったところで、新たにヘラが釣れたので
一緒に写真を撮らせていただきました。

そうそう。コチラの行雲流水は、ハゼ釣りを始めてから、はじめて買った竿
先日、根がかりした際に、穂先と 2 番目が固着して仕舞えなくなりました。
自宅に戻って幾度かチャレンジしましたが
ムリに縮めることは諦めて
以前に100均で購入した「カツオのお寿司」のキーホルダーを柄にして
タナゴ竿にしてみました。

穂先は、既存のリリアンをライターで軽くあぶって取り外し、
回転トップに変更です。
このタナゴ竿のアイデア、以前にも穂先だけを買ってきて作った事があったんですが
釣り仲間さんに自慢気に話したら
「釣り竿の固着なんて、ちょっとしたコツだけで直るんだよ。」
と、2番目のエンドに布切れを巻いて、コンクリートに軽く打ち付け
いともたやすく直してくれました。
なんと~。
理系の私にとって
反発係数の高いモノに当てたら、より大きな反動が返るなんて至極当然 のこと。
なんで、気づかなかったんだろう。
日常生活に活かせない勉強って。いかんですね。反省

今日も楽しかった。
みなさんも、振出竿が固着してしまったら、硬いモノにあててみてくださいね。
万一、竿が途中で折れてしまっても、私には責任が取れませんが。
にほんブログ村

にほんブログ村
海外で、女性に握手を求めるのは躊躇ってしまいます。
イソメの香りとチョコレート
「背中の傷は剣士の恥だ!!」 1分で作れるチチワ結び器のご紹介です。
鱒レンジャー (マスレン) で 「月刀夜光」 という、厨二病的な竿を見つけました。(暗闇で光るんだそうです。)
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
イソメの香りとチョコレート
「背中の傷は剣士の恥だ!!」 1分で作れるチチワ結び器のご紹介です。
鱒レンジャー (マスレン) で 「月刀夜光」 という、厨二病的な竿を見つけました。(暗闇で光るんだそうです。)
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
この記事へのコメント
こんにちは
風見鶏、好きな曲です
最近ちょいちょいジュンスカやブルーハーツをyoutubeで検索して聞いていたので
個人的にタイムリーでした
カツオのお寿司の竿!すごいインパクト!
これは目立ちますね
竿の固着の直し方、勉強になります
風見鶏、好きな曲です
最近ちょいちょいジュンスカやブルーハーツをyoutubeで検索して聞いていたので
個人的にタイムリーでした
カツオのお寿司の竿!すごいインパクト!
これは目立ちますね
竿の固着の直し方、勉強になります
こんにちは。
振り出し竿は、穂先ほ方はあまり力を入れて出さないように。
手元の方は、出しても大丈夫です。
もし固着したら、まず乾燥させてから硬い物、コンクリートや石に垂直に当てる。
これで、ほぼ治りますよ。
振り出し竿は、穂先ほ方はあまり力を入れて出さないように。
手元の方は、出しても大丈夫です。
もし固着したら、まず乾燥させてから硬い物、コンクリートや石に垂直に当てる。
これで、ほぼ治りますよ。
モンタナさん コメントありがとうございます。
ジュンスカやブルーハーツがお好きだなんて。
さては、同年代ですね(^o^)
100均で、マグロとか海苔巻きのキーホルダが売ってるんですが、カツオがいちばん笑えそうな気がして買ってみました。
調べてみたら、熱可塑性エラストマーと呼ばれる素材。ゴムのように軟らかくてプラスチックのように簡単に加工できます。
接着剤を使わないよう、釣り竿の外径よりも若干小さな穴を開けて挿入しています。
釣り竿が固着した時は、お試しくださいね。
ジュンスカやブルーハーツがお好きだなんて。
さては、同年代ですね(^o^)
100均で、マグロとか海苔巻きのキーホルダが売ってるんですが、カツオがいちばん笑えそうな気がして買ってみました。
調べてみたら、熱可塑性エラストマーと呼ばれる素材。ゴムのように軟らかくてプラスチックのように簡単に加工できます。
接着剤を使わないよう、釣り竿の外径よりも若干小さな穴を開けて挿入しています。
釣り竿が固着した時は、お試しくださいね。
hikoさん コメントありがとうございます。
今回は、仕掛けが根がかりしてしまって、延べ竿に負担を掛けないよう、真っすぐ引っ張ったことが敗因でした。
仕掛けもどっか弱いところを作っておかないと竿の方が大変なことになりますね。反省です。
乾燥が大事なんですね。勉強になります。
今回は、仕掛けが根がかりしてしまって、延べ竿に負担を掛けないよう、真っすぐ引っ張ったことが敗因でした。
仕掛けもどっか弱いところを作っておかないと竿の方が大変なことになりますね。反省です。
乾燥が大事なんですね。勉強になります。