姓はバルサ、名はスパンコール。ひと呼んで「バルコール」

先日、小物釣りのお仲間さんから、興味深いウキをいただきました。
プロペラとウキの合わせ技 (写真左下の青い丸)
芯材はバルサ材、羽根はスパンコールです。
タイトルはいつものとおり気まぐれ。
むかしのテレビCMで似たようなのがあったのを、ふと思い出しました。
-----
このお仲間さんとは、以前から釣り場でお会いすると軽くお話する程度だったんですが
先日、たまたま自己紹介をさせていただく機会があり、はぢめてお名前を知りました。
お名前を呼び合うと、急に距離が近くなる気がしますね。
-----
写真の中にもコメントしましたが、道糸を通したバルサ材は、次第に中心から水が浸みてウキの浮力が落ちるそう。
これを避けるため、キャブタイヤケーブルを剥いて、その被覆をバルサ材の中心に入れて防水しているとの事でした。

写真は、「住友電工 キャブタイヤケーブル」のウェブサイトより
https://sumitomoelectric.com/jp/products/cabtyre
メインではなく、普段は捨ててしまうモノに着目するなんて…。
発想もお品物の感度も
「ごいごいすー」
「俺はいま、モーレツに感動している」
と、ダイアンの津田さんも、巨人の星の星飛雄馬もビックリ


なぁ~んて云いながら、マネしてシモリ浮きの中心にプラスチックのチューブを入れてみました。
ん。待てよ。シモリ浮きの素材って、スチレンかな。
コレって水に溶けないはずだから、当然の事ながら水は浸み込まないんじゃ。
私事ながら、学が無くて恥ずい~。
という訳で、写真 1 枚目の左上の赤い丸のように
シモリ浮きを切って、スパンコールを入れてボンドでくっつけてみました。
これは、あくまで中心を正確に取るため。決して防水目的ではありません。
と、自分自身に言い訳をして、ニタニタしてみました

あぁ~、はやく週末にならないかな。
月曜から、釣りがしたくてソワソワしているオジサンでした。
にほんブログ村

にほんブログ村

つけ麺がお好きでしょ~♪
金髪兄ちゃんの馴れ馴れしい問いかけには応えません(^ᴥ^)
ミャンマーで麻薬撲滅のため、日本の技術者の指導で作られた「そば焼酎」に思いを馳せて。
ふと自分の手を見て、物思いにふけって仕舞った「哀しきゴリラ」(^ᴥ^)
「トリッキー」も、キャベツが高いと嘆いていたのに、「キャベツ盛」を頼んじゃいました。
お子さんと一緒に釣りをしたいという方が、話しかけて下さいました。
金髪兄ちゃんの馴れ馴れしい問いかけには応えません(^ᴥ^)
ミャンマーで麻薬撲滅のため、日本の技術者の指導で作られた「そば焼酎」に思いを馳せて。
ふと自分の手を見て、物思いにふけって仕舞った「哀しきゴリラ」(^ᴥ^)
「トリッキー」も、キャベツが高いと嘆いていたのに、「キャベツ盛」を頼んじゃいました。
お子さんと一緒に釣りをしたいという方が、話しかけて下さいました。