2020年 第11回目のハゼ釣りは、〇〇のむこう側がみたくて (大森ふるさとの浜辺公園)
大森ふるさとの浜辺公園にハゼ釣りに行ってきました。
昨晩が遅かったせいで、今朝は布団から出られず。大切な朝マズメを逃しました。
先日、師匠に「水の中の様相を意識すると、釣果につながる。」と教えていただいたので
水底に意識を集中したくて、足場が安定したこの場所を選びました。
ここは、人工の砂浜や干潟があり、家族連れに人気のスポットです。
今日も多くの方たちで賑わってました。
大田区ウェブサイト 「大森ふるさとの浜辺公園・大森東水辺スポーツ広場」
https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/oomorifurusatonohamabe.html
しっかし、釣れるのは「ダボハゼ」ばかり。
マンガ 「特攻 (ぶっこみ) の拓」 には、
「俺が手に入れてやる・・・!! その領域。 "スピードのむこう側" を ・・・!! 」
というセリフが出てきます。
「ダボハゼ」の "むこう側" にはきっと「マハゼ」がいる。と信じ、まずは一掃からと釣り始めましたが、
肝心の "むこう側" には、一向にたどり着けず。
"手前側" だけ数を重ねて、納竿としました。
今日の釣り場は、こんなところ。
キレイに整備された護岸と、手すりがあります。
今日は、おためしがひとつ。
お気に入りの 「プロペラ式タナゴ仕掛け」 の 「よりもどし」 に重りを分岐させて、「プロペラ式のミャク釣り仕掛け」 にしてみました。
こちらのプロペラは、3Dプリンタによる試作品。今回は、完璧な回転を見せてくれました(^o^)
これで、ハゼとタナゴの共通仕掛けの出来上がりです。
今日も楽しかった。
39's Hz!
にほんブログ村
鱒レンジャー (マスレン) で 「月刀夜光」 という、厨二病的な竿を見つけました。(暗闇で光るんだそうです。)
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
DISH// の「猫になったんだよな 君は~♪」で、ツナピコを思い出した話
スコスコ刺さるシマノの釣り針「掛けキス」で、耳を刺して仕舞いました。
羽根布団が好きだけれど、重たい布団も嫌いじゃないよ。
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
DISH// の「猫になったんだよな 君は~♪」で、ツナピコを思い出した話
スコスコ刺さるシマノの釣り針「掛けキス」で、耳を刺して仕舞いました。
羽根布団が好きだけれど、重たい布団も嫌いじゃないよ。
この記事へのコメント
こんばんは。
今週末は、釣りにいけませんでした。
土曜日は買い物などがあり、今日は時々雨との事で天気予報見ていたら、ダメそうなのであきらめました。
そう言えば、軽極ハゼをお使いみたいですが、いかがでしょうか?
以前、買おうかなと思ってましたが、竿は見てからでないとかえませんので。
先日は、12尺のテンカラ竿でハゼ釣りしてました。これが結構良かったです。グリップがコルクで小さいハゼのアタリがわかります。
また、グリップが太いので握りが楽です。
また、お願いいたしますます。
今週末は、釣りにいけませんでした。
土曜日は買い物などがあり、今日は時々雨との事で天気予報見ていたら、ダメそうなのであきらめました。
そう言えば、軽極ハゼをお使いみたいですが、いかがでしょうか?
以前、買おうかなと思ってましたが、竿は見てからでないとかえませんので。
先日は、12尺のテンカラ竿でハゼ釣りしてました。これが結構良かったです。グリップがコルクで小さいハゼのアタリがわかります。
また、グリップが太いので握りが楽です。
また、お願いいたしますます。
hikoさん こんばんは。
日曜は、雨が降ったり止んだりで、天気が読めなかったですね。
私もハゼ釣りには行けず、結局 近所でクチボソに遊んでもらいました。
私の手元にある「軽極ハゼ」は、3.6 m, 45 g です。
いま、宇崎日新のウェブサイトを眺めてみたら、長さ(3種類)、硬さ(2種類)の計6種類があるんですね。
宇崎日新のウェブサイト
http://www.u-nissin.co.jp/item/544
普段使いの竿(1.8m, 30 g 弱)に比べれば、取り回し難いと感じますが、軽くしなやかでとってもいい竿ですよ。
Amazonで通常7,000円ほど。しかし、季節外れの真冬に1日300円ずつ値を下げていたことがあり、底値を見つけたくて1週間ほど待ちましたが、あるとき物欲に負けた私の手が震え、ポチって仕舞い、3,800円で手に入れました。
その後、Amazonではすぐに値段が7,000円に戻ってました。
Amazonではこの価格の制御を機械的に行っているようです。
購入した際の出来事をブログにしておりました。
もし、気が向きましたら、眺めてみてください。
https://zrabsk.naturum.ne.jp/e3042831.html
竿は、他の方のコメントをみても、実際に触れてみないとわからないですよね。
しかし、大手の釣具屋でもお目当ての竿が売られているとは限らず。
結局、ネットの情報だけで手を出して仕舞っております。
今度、お会いできる機会がありましたら、軽極ハゼお持ち致します。
ぜひ、お試しください。
日曜は、雨が降ったり止んだりで、天気が読めなかったですね。
私もハゼ釣りには行けず、結局 近所でクチボソに遊んでもらいました。
私の手元にある「軽極ハゼ」は、3.6 m, 45 g です。
いま、宇崎日新のウェブサイトを眺めてみたら、長さ(3種類)、硬さ(2種類)の計6種類があるんですね。
宇崎日新のウェブサイト
http://www.u-nissin.co.jp/item/544
普段使いの竿(1.8m, 30 g 弱)に比べれば、取り回し難いと感じますが、軽くしなやかでとってもいい竿ですよ。
Amazonで通常7,000円ほど。しかし、季節外れの真冬に1日300円ずつ値を下げていたことがあり、底値を見つけたくて1週間ほど待ちましたが、あるとき物欲に負けた私の手が震え、ポチって仕舞い、3,800円で手に入れました。
その後、Amazonではすぐに値段が7,000円に戻ってました。
Amazonではこの価格の制御を機械的に行っているようです。
購入した際の出来事をブログにしておりました。
もし、気が向きましたら、眺めてみてください。
https://zrabsk.naturum.ne.jp/e3042831.html
竿は、他の方のコメントをみても、実際に触れてみないとわからないですよね。
しかし、大手の釣具屋でもお目当ての竿が売られているとは限らず。
結局、ネットの情報だけで手を出して仕舞っております。
今度、お会いできる機会がありましたら、軽極ハゼお持ち致します。
ぜひ、お試しください。