メルカリで購入した3Dプリンタの電動リールで、クチボソを釣ってみました。
この時期には、時間帯に関係なく釣れる小魚たちを、有給休暇を取得して、朝マズメから狙いました。
くだらなさで、なんだかにやけて仕舞いました。
しっかし暑い。
手首しか動かしていないのに、小一時間で汗だくになりました。
今日の愛竿は、こちら。
大阪漁具(OGK) 小魚名人 180 (1.8 m, 26 g)
軽くしなやかで、私がハゼ釣りでよく使う竿のひとつです。
【大阪漁具のwebsite】
http://www.osakagyogu.co.jp/lineup/page.jsp?mode=id/247
今日は、おためしがひとつ。
メルカリで、ワカサギ用の竿とリールを購入したんで、この小物釣りに持ち出してみました。
こちらは、3Dプリンタを使って製作されたモノ。
100均で売っている電動字消しをつけると、電動リールになります。
この100均字消しで作る電動リールは、一部の方がYouTubeにアップされてますが、3Dプリンターで製作されたのを見たのは、初めてでした。
ウキャキャ云いながら購入。
間近でみると、あまりの出来の良さに感動です。
現時点で、あと1個残っているようです。
気が向いた方は、メルカリで 「ワカサギ」「電動リール」で検索してみてくださいね。
また、来月には、新作を出される予定とのことでした。
YouTubeで1分ほどの動画もアップして下さっております。
【YouTube Taka Sさんの動画 「3Dプリンタで自作したワカサギ電動リール」】
https://www.youtube.com/watch?v=Uo_7CtLKklc
あわせて、グラスファイバー製の穂先も購入。
コチラも自作とは思えない素晴らしい出来栄えでした。
肝心の釣果は、といいますと
この小魚釣りに関しては、あまり深いところを探らないので
竿を上げるだけで、針先が最適な位置にやってくる延べ竿の手軽さには適わないですが、結構 釣れました。
うらやましくて、3Dプリンタを購入してしまうというドロ沼に陥りました。
私も、いつか こんな釣り道具を作ろうと思います。
にほんブログ村
小魚釣りの沼に、もしかしたら引き込んで仕舞ったかも。
自分の中年太りには寛容なのに、釣り竿の十数グラムにこだわるオジサン
心の中で「昇竜拳」
釣りの打率をあげるには・・・
釣り場で、悲喜こもごもの人間模様をみつめてみました。
縁もゆかりもない異国の地で棄てるなんて
自分の中年太りには寛容なのに、釣り竿の十数グラムにこだわるオジサン
心の中で「昇竜拳」
釣りの打率をあげるには・・・
釣り場で、悲喜こもごもの人間模様をみつめてみました。
縁もゆかりもない異国の地で棄てるなんて
この記事へのコメント
お、結構いいですね^^
でもここまで作るなら、本体(モーター、電池BOX)も作った方がよさそうなww
ちょいと細すぎますよね⇒自作経験ありww
穂先は、なんといっても、「巻きす」からの自作ですよww
100均で購入し、ひたすら削るww
自分好みのテーパーになります(と思う・・・むずいw)
頭つくったら、分けてください(爆
でもここまで作るなら、本体(モーター、電池BOX)も作った方がよさそうなww
ちょいと細すぎますよね⇒自作経験ありww
穂先は、なんといっても、「巻きす」からの自作ですよww
100均で購入し、ひたすら削るww
自分好みのテーパーになります(と思う・・・むずいw)
頭つくったら、分けてください(爆
しゅうさん コメントありがとうございます。
確かに、一般に販売されている製品は、手元がしっかりしてますね。
いまみたら、100均字消しをすっぽり収めるタイプの電動リールを、3Dプリンターで製作されていた方がおりました。
【100均電消しを3Dプリンターでワカサギ釣用電動リールに】
https://camp-fire.jp/projects/view/98529
頭を作るのは、ハードルが高そうですが、
オモシロいものができましたら、送らせていただきますね。
確かに、一般に販売されている製品は、手元がしっかりしてますね。
いまみたら、100均字消しをすっぽり収めるタイプの電動リールを、3Dプリンターで製作されていた方がおりました。
【100均電消しを3Dプリンターでワカサギ釣用電動リールに】
https://camp-fire.jp/projects/view/98529
頭を作るのは、ハードルが高そうですが、
オモシロいものができましたら、送らせていただきますね。
ブログでの紹介ありがとうございます。
3Dプリンタも購入したんですね、沼へようこそ!
先日、相模湖へワカサギ釣りに行ってきました。
まだまだ魚体が小さく、餌には食いつかないため、空針で誘う釣りでした。
釣り船屋のおっちゃんいわく、「台風が過ぎて水温が下がるまではこの釣り方だな」と。
ただ、例年に比べて魚影はものすごく濃いらしいので冬が楽しみです。
あと、新しいバージョンも昨晩(9/5)メルカリの方へ出品してますので、よろしかったらごらんください。
今回は、差込口やスプール周りの設計を変更してたりします。
3Dプリンタも購入したんですね、沼へようこそ!
先日、相模湖へワカサギ釣りに行ってきました。
まだまだ魚体が小さく、餌には食いつかないため、空針で誘う釣りでした。
釣り船屋のおっちゃんいわく、「台風が過ぎて水温が下がるまではこの釣り方だな」と。
ただ、例年に比べて魚影はものすごく濃いらしいので冬が楽しみです。
あと、新しいバージョンも昨晩(9/5)メルカリの方へ出品してますので、よろしかったらごらんください。
今回は、差込口やスプール周りの設計を変更してたりします。
たかさん コメントありがとうございます。
ワカサギ情報 有り難うございます。
魚影がものすごく濃いなんて、楽しみですね。
メルカリで、電動リールモジュールの新バージョンを早速拝見しました。
差し込み口の変更 素晴らしいですね。
私も3Dプリンタで作ってみたくているのですが、なかなかうまくいかず。
とりあえず慣れようと、かんたんな小物づくりからはじめております。
3D作成のアプリは、どんなものをお使いなんですか。
Fusion 360, Blenderを入れてみたり。
私は、そんな初歩的なところから迷っております。
また、いろいろご教示ください。
ワカサギ情報 有り難うございます。
魚影がものすごく濃いなんて、楽しみですね。
メルカリで、電動リールモジュールの新バージョンを早速拝見しました。
差し込み口の変更 素晴らしいですね。
私も3Dプリンタで作ってみたくているのですが、なかなかうまくいかず。
とりあえず慣れようと、かんたんな小物づくりからはじめております。
3D作成のアプリは、どんなものをお使いなんですか。
Fusion 360, Blenderを入れてみたり。
私は、そんな初歩的なところから迷っております。
また、いろいろご教示ください。