「セプテンバー(9月)にインしても、まだまだホットなディが続くけど・・・」(ルー大柴さん風)


みなさん お疲れさまです。
仕事で東アフリカの国 ウガンダ に来ています。
こちらは、養鶏場を経営している地元の同僚が下さった新鮮な玉子。皆さんで分けました。
生で食す習慣がないこの国では、常温で賞味期限1か月なんてことも「ざら」
スーパーで見かけても、怖くてなかなか手が出せません。
これらは生まれたてだそうです。ありがたいですね。
さっそく茹でてドレッシングに漬けてみました。


先日は、皆さんとのお祝い会
ビールも並べてみると壮観ですね。

さてさて、本題です。
ウガンダの皆さんは母国語であるガンダ語の他、英語が堪能。
私たちとは普段は英語でお話をしています。
ちなみに私の英語力は、日常会話がやっとのド素人。
日本から出張されている方に、私たちと話す際にもルー大柴さんばりに英単語を散りばめてくる方がいます。
しかも、かなりの確率で自分の興味に話が飛ぶので、なかなか追いかけるのが難しく。

いけない事だと分かっていながら、私の心の中に
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿ならぬ、
「Three (スリー) マウンテンゴリラズ」が高確率で発動して仕舞います。
彼と、現地の方との会話を聞いていたら、やっぱり皆さんも意味不明なようで
会話の出だしから、「What? What?」 「I beg your pardon?」 なんて言われています。
そんなこんなで、ルー大柴さんのことが急に気になって、ネットで調べてみたら
お元気でブログを書かれているそう。思わずフォローしちゃいました。
「セプテンバー(9月)にインしても、まだまだホットなディが続くけど、みんなハッピーかい?」
みたいに書かれてて、なんだか少し優しい気持ちになれました



こちらはスーパーで買った「さとうきび」と「ジャックフルーツ」
少しつまみましたが私には甘すぎて、ホテルのお掃除担当さんにもらっていただきました。


そして、思いつきで車窓からパラパラと写真を撮ってみました。
緑のバナナは、こちらの皆さんの主食。マトケですね。
煮るのと茹でるのとあるそうですが、茹でた方が美味しいとか。
やっと、帰国が見えてきました。
なるべく平易な言葉で思いを伝えたいと感じた今日この頃です。
「本ページはプロモーションが含まれています」



ムダ遣いとは知りながら。
アフリカで、味覚糖「コグミ」が人気です。
エチオピア航空のエコノミークラスの料理
アボカドの種がビリヤードの球くらいの大きさでした。
アフリカ東部の国ウガンダで豚串を食べました。
ゆらゆら揺れるLEDライトの明かりで虫よけ (1/f ゆらぎ)
アフリカで、味覚糖「コグミ」が人気です。
エチオピア航空のエコノミークラスの料理
アボカドの種がビリヤードの球くらいの大きさでした。
アフリカ東部の国ウガンダで豚串を食べました。
ゆらゆら揺れるLEDライトの明かりで虫よけ (1/f ゆらぎ)