「寛容さ」 について
仕事でケニアに来ています。
こちらは、とある日の夕食のお店
ケニアの郷土料理 ニャマチョマ (ケニア焼肉) をみなさんと食べにやってきました。
スワヒリ語で 「ニャマ」はお肉 「チョマ」は焼く なんだそう。
ちゃんとした建屋はあるんですが
気分転換で離れにやってきました。
明るい色のテント。でも、豆電球のみ。
お肉もへんな色に写っています。
こちらで最も人気のあるビール Tusker ラガー とともに
ほんの少しだけ、忙しさを忘れられる時間でした。
こちらは、また別のお店
お肉のつるし切り
焼きたてのお肉を、店員さんが切り分けてくれます。
おっと、私のようにカメラを構える ミーハーおじさん の手を写して仕舞いました。
(写真 左)
ちゃんと手袋をして下さる姿に、好感が持てます。
こちらが切り分けてくれた ニャマチョマ
またまた、照明が暗すぎるので、色合いが可怪しいですが
とっても美味しかったです。
こちらは、カチュンバリ 東アフリカの伝統的なサラダです。
玉ねぎを水にさらしてから、トマトやパクチーと和えて、ライムを絞って作ります。
私も少し前に作ってみました。かんたんに作れる割には、美味しかったです。
オジサンが作る 「カチュンバリ」 (東アフリカのサラダ)
https://zrabsk.naturum.ne.jp/e3502548.html
ケニアの方は、青唐辛子を切って辛くして食べるのがお好み。
辛いのが苦手な方もいるので
「カチュンバリとペッパーはセパレートしてね。」
とちゃんと伝えたのに、当然の助動詞 「べし」 で、一緒になってやってきました。
そうそう 朝食のときも
「コーヒーにミルクを入れて。でも、砂糖は抜きで。」って伝えてるのに
後から注文した方が、
「コーヒーにミルクと砂糖ね。」と言っちゃうと、
私にも砂糖がガッツリ入った甘いミルクコーヒーが出てきます。
「なんでよ~。作り直し。」なんて言いません
これも、この国ならではの 「寛容さ」 と思って楽しんでいます。
いまは雨季なので、蚊がたくさんいます。
店員さんが気を遣って、足元にライトを置いてくださいました。
結構な明るさがあり、これを点けると蚊がいなくなるそう。
この出張ももうすぐ終わり。
いろいろありましたが、とっても楽しい時間でした。
さて、来週は帰国して釣りに行っちゃうよ。
にほんブログ村
にほんブログ村
足の裏を洗うことのできるよろこびを嚙みしめています。
「ホッピー1瓶で、ナカを何杯飲むのが正しいのか。」なんて、つき並みな議論
Yahoo! ショッピングで2,000円以上で使える1,000円引きクーポン (3月1日まで)
海外に出て感じた「日本に生まれ良かった瞬間」
ケニアでマサイマーケットに行ってきました。
ナイロビ国立公園、ジラフセンター、象の孤児院に行ってきました。
「ホッピー1瓶で、ナカを何杯飲むのが正しいのか。」なんて、つき並みな議論
Yahoo! ショッピングで2,000円以上で使える1,000円引きクーポン (3月1日まで)
海外に出て感じた「日本に生まれ良かった瞬間」
ケニアでマサイマーケットに行ってきました。
ナイロビ国立公園、ジラフセンター、象の孤児院に行ってきました。