2019年ハゼシーズン7回目の釣りは、…初の「シモリ浮き」をお試し。
今週も、週末のルーティーンであります
小魚たちとたわむれてきました。
朝の6時00分からの1時間で、10匹。
朝寝坊のせいで、何時もの釣り場は人で
いっぱい。もう夏休みですもんね。
仕方なく、少し離れたところで釣り始め
ました。
シブかったですが、いつもよりは、少し
良型が揃いました。
2019年07月21日(日)
06時00分〜07時00分
潮汐 中潮
(潮位:158→176cm)
釣果 マハゼ 10匹
(8〜11cm)
釣竿 ダイワ ひなた 7尺
(2.14m, 32g)
エサ ベビーホタテ
仕掛 ミャク釣り & シモリ浮き釣り
針 袖1号 スレ
ハリス ナイロン0.4号
オモリ ナス1号
道糸 ナイロン1.0号
写真は、ピンボケですが途中経過の8匹。
釣れた数が少なすぎて、愛用のポチポチ
カウンターも必要なかったです。
今日はお試しがひとつ。
シモリ浮きは、エサが自然な動きをする
んで、釣りやすいとの記事を読み、
初チャレンジ。
この釣り場でも、お使いの方が居られま
す。
結果は、…良くも悪くもふつうでした。
確かに自然にエサが浮遊するんで、魚の
警戒心が下がっている気がしますが、
シモリは、水流にゆっくりと乗るんで
ピンポイントで魚の居場所を狙えない
といった悪さがありますね。
10分足らずでこの釣り方を諦め、いつ
ものミャク釣りに戻しました。
今日の釣り場は、こんなところ。
岸辺近くの水中に立ち込んで、釣りし
ています。
もう一枚。
河幅の狭い運河なので、船が勢いよく
通過すると、水面が波立ち、
釣り人は水を被り、水面はかき回され、
しばらくは釣りになりません。
ゆっくり通過してくださる船もあれば、
これ見よがしにスピードを上げてくる
船も。
今日は、連続で4隻が通過しましたが、
いずれも、毎度アホみたいにスピード
を上げてやってくる「い○○丸」
どうやら、釣り船に乗らないビンボー
人は、嫌いみたい。
まぁ、たとえ釣り船を選ぶときも、こ
の釣り船屋だけは、絶対に選びません。
もし、俺が「がきデカ」の主人公だっ
たら、
即座に「死刑~!!」と言い放っちゃう程
のレベル(^o^)(←例えが、昭和ですね。)
今日も楽しかった。
39's MHz!
にほんブログ村
鱒レンジャー (マスレン) で 「月刀夜光」 という、厨二病的な竿を見つけました。(暗闇で光るんだそうです。)
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
DISH// の「猫になったんだよな 君は~♪」で、ツナピコを思い出した話
スコスコ刺さるシマノの釣り針「掛けキス」で、耳を刺して仕舞いました。
羽根布団が好きだけれど、重たい布団も嫌いじゃないよ。
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
DISH// の「猫になったんだよな 君は~♪」で、ツナピコを思い出した話
スコスコ刺さるシマノの釣り針「掛けキス」で、耳を刺して仕舞いました。
羽根布団が好きだけれど、重たい布団も嫌いじゃないよ。