2018年 第9回目の釣りに行ってきました
2018年 第9回目の釣りは、大井ふ頭中央海浜公園の「はぜつき磯」の砂浜から。
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](//img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-074471500s1529705023.jpg)
2018年06月23日(土)
04時30分〜06時00分
潮汐 長潮
(潮位:128→93cm)
釣果 マハゼ 53匹(5〜11cm)
釣竿 ひなた 7尺
(2.14m, 32g)
エサ ベビーホタテ
仕掛 ミャク釣り
針 袖1号
ハリス 0.8号
オモリ ナス1号
道糸 ナイロン0.8号
いよいよハゼシーズンの到来。
待ちに待った週末。釣りの師匠は、今月すでに1束(いっそく:100匹)をあげているとのこと。
私も釣りに出かけたくて、2, 3日前からウズウズしてました。
3時30分起床。
目覚める時間が、オジイチャンです。
大小さまざまな岩が並ぶ ここ「はぜつき磯」で
今朝は、久しぶりに砂浜で釣りをしました。
岸辺に近づくと、早速ハゼが逃げる姿を発見。
まだ小ぶりですが、嬉しいですね。
竿を垂らすと、30秒ほどで最初の1匹をゲット。
隣で釣ってた方に
「おっ、早速ですね。」
なんて、お声かけいただいちゃいました。
その後もほぼコンスタントに、あたりがありましたが
あわせが遅れたり、取りこぼしがあったり
1束に届くには、まだまだ修行が足りません。
それでも、いい気分でシーズンを迎える事が出来ました。
今日の相棒は、「ひなた 7尺」
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](//img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-052521400s1529705043.jpg)
釣りに出かけられなかった冬に
ヤフオクでムキになって落札した
「ひなた 6, 7, 8尺」の3本セットのうちの真ん中です。
基本は、漆黒に近い深い色ですが
節目や穂先には、朱色のアクセント。
なかなかステキなデザインです。
【ダイワ ひなた のHP】
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/keiryu_rd/hinata/index.html
漆(うるし)は、樹液として採取されるときは乳白色で
それから、すぐに酸化をはじめて茶色に近づくんだそうです。
これから熱を加えたり、金属と化学反応させて、朱色や黒色を作っていきます。
知り合いが、漆でかぶれて、そのとき着ていた服を洗濯し
何日か過ぎてその洗濯した服を着たら、またかぶれたなんて事がありました。
今朝の釣り場は、こんな所。
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](//img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-061356200s1529705056.jpg)
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](//img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-077595400s1529705071.jpg)
朝の5時台で、既に10名程の釣り人がおりました。
皆さん、ホントに釣り好きですね。
明日の日曜日も雨が降らないといーなぁ。
せめて、釣りをしてる間だけでも。
なーんて、勝手な事を思ってみたりしています。
39's MHz!
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](http://img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-074471500s1529705023.jpg)
2018年06月23日(土)
04時30分〜06時00分
潮汐 長潮
(潮位:128→93cm)
釣果 マハゼ 53匹(5〜11cm)
釣竿 ひなた 7尺
(2.14m, 32g)
エサ ベビーホタテ
仕掛 ミャク釣り
針 袖1号
ハリス 0.8号
オモリ ナス1号
道糸 ナイロン0.8号
いよいよハゼシーズンの到来。
待ちに待った週末。釣りの師匠は、今月すでに1束(いっそく:100匹)をあげているとのこと。
私も釣りに出かけたくて、2, 3日前からウズウズしてました。
3時30分起床。
目覚める時間が、オジイチャンです。
大小さまざまな岩が並ぶ ここ「はぜつき磯」で
今朝は、久しぶりに砂浜で釣りをしました。
岸辺に近づくと、早速ハゼが逃げる姿を発見。
まだ小ぶりですが、嬉しいですね。
竿を垂らすと、30秒ほどで最初の1匹をゲット。
隣で釣ってた方に
「おっ、早速ですね。」
なんて、お声かけいただいちゃいました。
その後もほぼコンスタントに、あたりがありましたが
あわせが遅れたり、取りこぼしがあったり
1束に届くには、まだまだ修行が足りません。
それでも、いい気分でシーズンを迎える事が出来ました。
今日の相棒は、「ひなた 7尺」
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](http://img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-052521400s1529705043.jpg)
釣りに出かけられなかった冬に
ヤフオクでムキになって落札した
「ひなた 6, 7, 8尺」の3本セットのうちの真ん中です。
基本は、漆黒に近い深い色ですが
節目や穂先には、朱色のアクセント。
なかなかステキなデザインです。
【ダイワ ひなた のHP】
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/keiryu_rd/hinata/index.html
漆(うるし)は、樹液として採取されるときは乳白色で
それから、すぐに酸化をはじめて茶色に近づくんだそうです。
これから熱を加えたり、金属と化学反応させて、朱色や黒色を作っていきます。
知り合いが、漆でかぶれて、そのとき着ていた服を洗濯し
何日か過ぎてその洗濯した服を着たら、またかぶれたなんて事がありました。
今朝の釣り場は、こんな所。
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](http://img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-061356200s1529705056.jpg)
![2018年 第9回目の釣りに行ってきました 2018年 第9回目の釣りに行ってきました](http://img01.naturum.ne.jp/usr/z/r/a/zrabsk/sp-077595400s1529705071.jpg)
朝の5時台で、既に10名程の釣り人がおりました。
皆さん、ホントに釣り好きですね。
明日の日曜日も雨が降らないといーなぁ。
せめて、釣りをしてる間だけでも。
なーんて、勝手な事を思ってみたりしています。
39's MHz!
鱒レンジャー (マスレン) で 「月刀夜光」 という、厨二病的な竿を見つけました。(暗闇で光るんだそうです。)
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
DISH// の「猫になったんだよな 君は~♪」で、ツナピコを思い出した話
スコスコ刺さるシマノの釣り針「掛けキス」で、耳を刺して仕舞いました。
羽根布団が好きだけれど、重たい布団も嫌いじゃないよ。
砲弾型LEDライトを穂先に付けて、夜釣りを楽しんでいます。
自分のぜい肉には寛容なのに、軽い釣り竿を探し求めるオジサン
DISH// の「猫になったんだよな 君は~♪」で、ツナピコを思い出した話
スコスコ刺さるシマノの釣り針「掛けキス」で、耳を刺して仕舞いました。
羽根布団が好きだけれど、重たい布団も嫌いじゃないよ。
この記事へのコメント
はじめまして
足跡からお邪魔させていただきました^^
もう、大分つれるんですね!!
昨年は競馬場裏でつりましたが全くでした><
※常連さんも「ダメな日」と言ってました・・・
そういえば、流通センター・モノレール下って今はどうなんでしょうか?
(大昔)よく釣れたんですけど・・・
→今は入れなかったりして・・
またお邪魔させて頂きます^^
足跡からお邪魔させていただきました^^
もう、大分つれるんですね!!
昨年は競馬場裏でつりましたが全くでした><
※常連さんも「ダメな日」と言ってました・・・
そういえば、流通センター・モノレール下って今はどうなんでしょうか?
(大昔)よく釣れたんですけど・・・
→今は入れなかったりして・・
またお邪魔させて頂きます^^
しゅうさん
コメント、有難うございます。
流通センターですかぁ。
昨年、ハゼ釣りを始めたばかりで、
よく分からず、何時も同じ場所に
出向いて仕舞っておりますが、
他の場所も試してみますね。
また立ち寄らせていただきます。
コメント、有難うございます。
流通センターですかぁ。
昨年、ハゼ釣りを始めたばかりで、
よく分からず、何時も同じ場所に
出向いて仕舞っておりますが、
他の場所も試してみますね。
また立ち寄らせていただきます。