ハゼ用の針外しを自作してみました。
ハゼ用の針外しを自作してみました。
私が釣るハゼは10cm程度と小さいため、市販の針外しでは大きすぎてハゼがかわいそうな事があります。
「オエオエ棒」なんて商品名の針外しを購入した事がありますが、名前のとおり「えぐ過ぎて」、一度も使う事のないまま、タンスの奥で眠っています。
私には、ハゼ釣りの師匠がおります。
そのお方が以前に「ハゼ用の針外し」を自作された事があり、私も1本いただいたんですが、何だかもったいなくて普段は使えず、
釣り箱の中でお守りにしております。
(写真右が師匠作です。お金を取れるんじゃないか。というくらい素晴らしい出来栄えです。
それに比べて、私の作った左2本は、針の胴(軸)が引っ掛かるかどうか不安になるくらい素人丸出しですね。)
---------------------------------------------
師匠のブログはこちら
https://www.kanzyuku.com/
(←後で、リンクの許可を取っておきます。)
---------------------------------------------
私は仲間と飲む度に、「ハゼ釣り」が如何に簡単で楽しいかを説いています。で、少しずつ「ハゼ釣り信者」を増やしており、
「来夏は一緒にハゼ釣り行くぜぃ。」なんて言ってくれる奴らがいるんですが、最初のうちは針を飲まれることが多いんで、
自作の針外しを使ってもらえたらなんて思ってみたりして。
で、師匠のブログを眺めながら、真似して作ってみました。
材料は、 直径2mmの真鍮の丸棒 1mで210円。これだけです。
この丸棒を15cmほどに切断し、先端をハンマーで叩いて、ドリルで穴を開け、やすりで削って終わりです。
最後に根本部分に木の棒をつけてみました。
先端をうまく潰せてないせいで、ドリルでキレイな穴が開きませんでした。
結局、やすりで削ってくぼみを付けました。
ちなみにドリルの刃は直径2mmです。
これは、根元部分の木の棒に穴を開ける際に 真鍮の丸棒の直径と同じにしたかった所為なんですが、
もう少し小さい刃ほうが良かったのではと反省しています。
まぁ、まだ真鍮はたくさんあるんで、気が向いたらまた後日、作ってみることにします。
お米を異(こと)ならせちまったぁ~♪ それは糞(ふん)だよ~。
世界限定6,000本のOPINEL (オピネル) の高級ナイフ。本日 (5/24) から発売です。
デステニー 人生は「かみが作ったシナリオ」
いつまでも あると思うな 親と竿 NISSIN 「軽極ハゼ 硬式 5.4m」を買っちゃいました。
物欲にプルプル震えたオジサンがポチったものは
「Daiwa ひなた 中継 3 本セット」を手に入れました。
世界限定6,000本のOPINEL (オピネル) の高級ナイフ。本日 (5/24) から発売です。
デステニー 人生は「かみが作ったシナリオ」
いつまでも あると思うな 親と竿 NISSIN 「軽極ハゼ 硬式 5.4m」を買っちゃいました。
物欲にプルプル震えたオジサンがポチったものは
「Daiwa ひなた 中継 3 本セット」を手に入れました。